災害発生時に生き抜くための防災用品をご考えてみます。
いざ、防災用品を揃えるとなると、何を揃えたら良いのか迷うことが多いと思います。
災害後、ある程度落ちついて来るのには、最低2人で3日分は必要と考えられています。
また安全な場所へ避難するため、防災用品を持ち歩けるリュックに収めて用意して億必要があります。
リュックは機能性に優れて、持ち歩きを考慮して軽量化を重視する必要があります。
保存食として、5年保存のパンですが、乾パンと異なり、ふんわりした食感で幼児からお年寄りまで、幅広い年代にお召し上がりできます。
同じく5年保存のアルファ米で、コンパクトで飽きない味で、お湯で15分・水で60分で完成し、災害時に手軽に食べられます。
5年保存のおにぎりもあり、お湯または水を入れるだけで完成します。
また6年保存の、緊急時の栄養補給に最適な、アレルギー物質不使用のブドウ糖・クエン酸・フルーツ果汁で疲労を軽減するフルーツキャンディで、甘くてサッと食べられるのでお子様にもよいです。
10年保存の水で、空気に触れさせず加熱殺菌した北海道のナチュラルウオーターです。
災害時に必要な多機能ライトです。
FM/AMラジオは、停電時でもリアルタイムで正確な情報を伝えてくれる、貴重な情報源となります。
スマホの充電可能です。
ソーラ蓄電・手回し蓄電が可能です。
2WAYポータブルランタンで、ランタンとして単3電池で使用可能で、懐中電灯としても使用可能です。
10年保存しておけるので、いざという時に安心で、水がなくても、すぐ使える携帯トイレです。
特にトイレの不自由は災害時のストレス1位になっています。
防寒・暴風アルミシートは、災害時の睡眠をサポートする、薄手なのに暖かくコンパクトに畳めます。
冷熱遮断アルミシートは地面からの冷たさや熱を遮断し、お風呂の保温シートにも流用可能です。
非常用給水バッグは、災害時の水確保に、水量がわかるメモリー付きで、水漏れの心配がなく、持ち運びが楽です。
10年保存の、単4電池と単3電池にホイッスル、軍手に防災マニュアルがつきます。
衛生用品として、ウエットティシュ・救急セット・水に流せるペーパー・歯ブラシセット・個包装マスクです。
リュックに余裕がある場合は、さらに防災品を追加していくことを進めます。